
ブライアン・カーニハン『教養としてのコンピューターサイエンス講義』より
地球上の誰もが読むべき――。本の帯にこう書いてあったら、どのように思われるだろうか。「大げさ」「言い過ぎ」というのが一般的な感想だと思われる。ましてや本のテーマが、難しそうで万人受けしなさそうな「コンピューターサイエンス」だったらどうだろう。
著名計算機科学者にして米プリンストン大学教授でもあるブライアン・カーニハン氏の新刊『教養としてのコンピューターサイエンス講義』(酒匂寛訳、日経BP)の帯には、グーグル元CEOエリック・シミュット氏の言葉として、上記の「地球上の誰もが読むべき」が書いてある。その意図は、デジタル社会を知るにはコンピューターサイエンス(以下、計算機科学)のしくみと活用に関する知識が誰にとっても不可欠であるというものだ。果たしてそれは本当だろうか。その根拠を本書の内容から説いていこう。
◇ ◇ ◇
身の回りにあふれるコンピューター
著者のカーニハン氏は米プリンストン大学の教授を務めており、主に文系の生徒を対象にした計算機科学の講義を毎年受け持っている。20年以上も続く人気講義で生徒に教えているのは計算機科学、言い換えれば、コンピューターが身の回りにあふれるデジタル社会をより良く生きるための知識なのだという。
□ □ □
学生はみな、オンラインで検索し、買い物をし、電子メール、ショートメッセージ、ソーシャルネットワークを使って、友人や家族と連絡を取り合っています。
しかし、これはコンピューティングの氷山の一部に過ぎず、その多くは水面下に隠れています。私たちは、ありふれていて日々当然のように使っている家電製品――カメラ、DVD プレイヤー、タブレット端末、GPSナビゲーター、ゲーム機など――や、車や飛行機、その他の電子機器の中に潜んでいるコンピューターについては、普段は目にすることもなく、考えることもしません。そしてまた、電話網、ケーブルテレビ、航空交通管制、電力網、銀行や金融サービスなどの社会インフラが、どれほどコンピューティングに依存しているのかを考えることもあまりしません。
ほとんどの人はこのようなシステムの作成には直接関わってはいませんが、誰もがその影響を強く受けますし、そうしたシステムに関して重要な決断を下さなければならない人もいます。このようなとき、みながコンピューターをよりよく理解している方が良いのではないでしょうか? 教育を受けた人なら、少なくともコンピューティングの基本を知っていなければなりません。
(「まえがき」 5ページ)
□ □ □
【関連記事】
"コンピューター" - Google ニュース
April 09, 2020 at 03:40PM
https://ift.tt/2JTRNL7
コンピューターサイエンスを教養に プリンストン大の人気教授が講義(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
"コンピューター" - Google ニュース
https://ift.tt/2Pm3Z9Y
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment