
宗教は「根拠のない気休め」なのか
その昔、学生のころ、ゼミで教授が、こんな意味のことを言いました。 「△△さんは気の毒に。重い病で助からないので、洗礼を受けたんだって。そうでもしないと心がもたないよ」 【写真】死ぬ瞬間はこんな感じです。死ぬのはこんなに怖い 教授は上から目線で、△△さんの信仰を眺めています。それはちょっと違う、と私は思いました。教授の考えは、たぶんこうです。 ---------- 1.人間は、死ねば、肉体も精神も、ただ存在しなくなる。 2.それ以外の考え方や信仰は、根拠のない気休めである。 ---------- 世界にはさまざまな宗教があります。死んだらどうなるかの考え方があります。それを全部、「根拠のない気休め」とひとくくりにしてしまいます。 この考え方を、「死のリアリズム」と名づけましょう。 死のリアリズムは、「世の中で経験できることは正しい」「自然科学は正しい」と考えます。そして、霊や来世や死後の世界は認めません。宗教は怪しいとか、はまると怖いとか思っている「無宗教」のあなたは、この考え方をしているのです。
「死のリアリズム」を超える
死のリアリズムの、どこが問題か。 第一に、傲慢であることです。死のリアリズムは、宗教は「根拠のない気休め」を、選択しているとみなします。けれども、死のリアリズムも、根拠のない選択をしている点では、同列なのです。自分も選択をしていることに、謙虚でなければなりません。 第二に、死のリアリズムは、「このわたし」の死を、考えることができません。宗教はみな、「このわたし」の死を包み込む考え方をもっています。それに対して、死のリアリズムは、経験にもとづく常識と、科学とだけにもとづきます。 どちらも、一般的な知識です。「このわたし」の死は、ただ一回の個別的な出来事です。一般的な知識では、決して考え切ることができないのです。 「このわたし」の死は、死んだらどうなるかを「選択」しないと、考えることができません。いまこの文章を読んでいて、死のリアリズムで十分だと思っていたみなさんは、ぜひこのことを、胸に手をあてて、じっくり考えてみてほしいと思います。 人生にピリオドを打つには、死のリアリズムを越えて進まなければなりません。 このことに思い至るとき、世界のさまざまな人びとが、宗教をどう選びとって来たかについて、敬意が湧いてきます。それは、さまざまな人びとの生き方に、敬意を抱くことなのです。過去、日本で生きたさまざまな人びとに対しても。からの記事と詳細 ( 人は「死んだら」どうなるのか…じつはその「答え」はすでに決まっていた!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/2LpHLFU
No comments:
Post a Comment