みなさんはお灸と聞いてどんなお灸を思い描くでしょうか? むかし子どものころにおばあちゃんにしてもらった人や、薬局やドラッグストアで初めて簡易型のお灸を知った人など、お灸との関わりはさまざまでしょう。
お灸に使うのが、乾燥させたよもぎの葉から作られるもぐさ。そして、もぐさにもさまざまなタイプがあり、用途に合わせて使い分けます。
もぐさは純度が高いほど早く燃えますが、その場合は比較的低温のお灸となり、逆に純度が低いほど高温になり燃焼時間も長くなる特性があります。
そんなもぐさの特性を利用し、お灸のやり方を変えています。大きく分けて「直接灸」と「間接灸」に分かれます。
直接灸とは読んで字のごとし、直接肌にのせて行うもので、もぐさの大きさも、ゴマ粒から米粒くらいの大きさがあります。もぐさを燃やしきる「透熱灸」、燃やし切らずに8割ほどで火を消し、お灸の痕を残さないソフトな「八分灸」もあります。ウオノメやタコの患部にのせ、もぐさを高温で燃やし切り治療を促す「焦灼灸」などもあります。
からの記事と詳細 ( お灸にもいろいろな種類があるのか? もぐさにはさまざまなタイプあり|東洋医学を正しく知って不調改善 - 日刊ゲンダイヘルスケア )
https://ift.tt/hbcH0DN
No comments:
Post a Comment