mungkinbelum.blogspot.com
横田邦信・東京慈恵会医科大学客員教授
ビタミンについてご存知の人は多くなりましたが、その一方、ミネラルのことは知られていないのが現状ではないかと思います。特に、マグネシウム(Mg)についてはその重要性についてほとんど知られていないのではないでしょうか。糖尿病や心筋梗塞、片頭痛、大腸がん、すい臓がんをはじめアトピー性皮膚炎や水虫など多くの疾患に関わり、ダイエットやアンチエイジングにも効果があるというMg。糖尿病とMgの関係ついて研究を続けてきた横田邦信・東京慈恵会医科大学客員教授に話を聞きました。
(聞き手・文 海原純子)
◇皮膚のバリア機能を回復させるMg
海原 マグネシウムがアトピー性皮膚炎や水虫予防に効果があるというのは、ほとんど知らなかったのでちょっと驚きです。
横田 アトピー性皮膚炎は、戦後の食生活の変化や社会環境の変化と関係があるとされています。特に食生活では、穀類の大幅な摂取減少に伴いマグネシウムの摂取量が減少したことと関わりがあるとされています。皮膚の角質層には、皮膚を丈夫にするセラミドがありますが、この中でアシルセラミドの減少が、アトピー性皮膚炎の乾燥皮膚の原因とされています。Mgはこのアシルセラミドの合成産生能力を高めて、皮膚のバリア機能を回復させるなど皮膚の調子をよくするのです。
アトピーの人が海水浴に行ったり、塩分の濃い温泉に行ったりすると、皮膚の具合がよくなるということを聞かれたことがあると思いますが、これは海水や温泉に含まれるMgが関わっていると考えられています。Mgが真菌の増殖を抑え、角質のバリア機能を維持することで、水虫の予防や改善にも効果があります。
Mgを食事でしっかり取ることと、皮膚に直接触れることによる作用が大事といえます。
海原 Mgを食事で取らない傾向は、食生活の変化と関わるということですが、これは生活習慣病とも関係しますね。先生はこれに関して、大規模な調査を発表なさっています。
穀類摂取の減少と糖尿病の増加が関係している(横田邦信氏提供)
横田 生活習慣病との関係では、糖尿病との関係に興味を持ちました。日本人は太っていなくても糖尿病になりやすい理由の説明が、肥満、高脂肪食や運動不足などだけでは難しく、何か他の理由があると考え、食生活の変化との関係をつぶさに調べ上げました。その結果、穀物、特に大麦や雑穀の摂取量が、戦後激減したあたりから糖尿病が増えだしていることを見いだしました。
そして、穀物に多く含まれる 「Mg摂取量の激減が糖尿病発症に関わる」という仮説を立てて、臨床研究を行いました。
◇こむら返りはMg不足
海原 Mgといってもピンとこない人が多いと思うのですが、Mgとはどんなものなのでしょうか。なぜ不足すると問題が起こるのでしょうか。
横田 Mgはとても大事なミネラルなのですが、長い間、カルシウム(Ca)の陰に隠れた、負の歴史がある「忘れられたミネラル」で、一般にはほとんどその大切さが知られていません。
Mgは歯・骨の重要な構成成分であるほか、神経や筋肉の働きにも必要不可で、欠かせないミネラルです。Mgが不足すると、筋肉のけいれんやこむら返りが起きやすくなります。血管を拡張させて、血圧を下げる方向に作用し、血管の緊張を調整します。Mgは天然のCa拮抗薬と呼ばれるゆえんです。
海原 血圧を下げる効果もあるのですね。こむら返りの予防になるというのは知りませんでした。ストレッチを頻繁にしているのに足がつる、という人がいますが、マグネシウム不足かもしれないですね。
横田 こむら返りは、明け方に多く、運動のし過ぎや過度の飲酒、脱水などの後に起こりやすく、Mg不足が基本にあることがほとんどです。Mg不足によって、筋肉がつりやすい上に、筋肉の過収縮を防ぐ腱紡錘の筋肉センサーの働きが低下して、筋肉の過収縮が起こります。また、運動はエネルギーを消費しますが、エネルギー産生には多量のMgを消費するので、よりつりやすくなるのです。
海原 頻繁にこむら返りを起こす人は、Mgを取ることが予防になりそうですね。
横田 さらに、Mgは体内の600種類以上の酵素の働きを活性化します。不足すると、細胞の機能が低下して、さまざまな臓器の機能障害が起こり、疾病を引き起こします。例えば、Mgが不足するとインスリンの働きが悪くなり、糖尿病やメタボなど生活習慣病の発症リスクが高まります。
イスラエルとヨルダン国境の死海で、ミネラルを豊富に含んだ泥に包まれのんびり過ごす女性【EPA=時事】
◇ミネラル少ない日本の軟水
海原 私は硬水が好きで、マグネシウムが多く含まれるヨーロッパのミネラルウオーターのコントレックスやエビアンを飲む習慣があるのですが、こうした硬水は日本ではないですよね。軟水が中心ですから。こうした水の種類も、日本のマグネシウム不足と関係あるのでしょうか。
横田 ヨーロッパと日本の地形と土壌の違いが、水の硬度にも表れます。日本は火山灰が多く、また川の上流から海までの距離が極端に短いので、ミネラルの含有量が少ない軟水がほとんどです。軟水はミネラルの含有量が少ないので、口当たりはよいのですが、欧米の水と比べて、MgやCaの摂取源としては期待できません。Mg不足に拍車を掛けることになります。一般に日本人は軟水に慣れているので、硬水を好まない傾向にあります。「硬水は、えぐいから嫌」とよく言われますが、このえぐさの原因は、Mgが多いからではなくてCaが多いからです。最近は、マグネシウムを多く含みCaとのバランスを調整して開発された、機能性食品のスパークリングウォーターも開発されています。
海原 マグネシウムは便秘を防ぐ効果もありますね。
横田 Mg不足と便秘は、切っても切れない関係があります。Mgには水を引き寄せる作用があり、Mgをしっかり取ると、消化された食物は水分を多く含むようになり、大腸が刺激されて排便が楽になります。
最近、歯周病との関連も注目されています。Mgが不足すると唾液内の免疫グロブリンの分泌型IgA濃度が低下して、口腔内の殺菌作用が低下し、歯周病が悪化することも指摘されています。
海原 マグネシウムを効果的に取るには何を食べればいいですか。
横田 食品のマグネシウムは加工・精製されるほど減ってしまいます。ですから、市販の16穀米を混ぜたりするのがいいと思います。また、そばも良い摂取源ですし、そば湯にもMgが含まれています。また、天然のにがりを使った豆腐は、パッケージに「塩化マグネシウム含有物」とか「粗製海水塩化マグネシウム」とありますから、こうした豆腐を取るのも効果的です。
Mgを比較的多く含むのは、そばなど伝統的な和の食材です。穀類(全粒穀物)、緑色野菜(緑の濃い野菜類:葉緑素の中心はMg)、海鮮魚介類(海藻と魚、貝類)、豆類、ナッツ類、バナナをはじめとする果物です。肉類はMgが少ないです。
研究者・専門家によるMgの啓発・情報サイト(http://mag21.jp)には、多くの情報が掲載されていますので、ぜひご覧になってください。
海原 毎日の生活に、大麦、玄米、16穀米、全粒粉などを加えるのもいいのですね。(了)
横田邦信 東京慈恵会医科大学大学院卒業、医学博士。東京慈恵会医科大学内科学講師、東京慈恵会医科大学教授を経て、現在は東京慈恵会医科大学客員教授。日本糖尿病学会功労学術評議員・日本健康予防医学会理事、元日本マグネシウム学会理事。
(2021/11/30 05:00)
【関連記事】
Adblock test (Why?)
からの記事と詳細 ( 意外に知らないミネラルの話~マグネシウムにさまざまな効能~ - 時事メディカル )
https://ift.tt/31cFt50