新型車両の導入によって置き換えられる車両たち。置き換える理由は、車体や機器の老朽化、設備の陳腐化、車両規格の統一などさまざまですが、整備すればまだまだ使用できる車両も数多くあります。
そのような車両の中には、地方の私鉄に譲渡され、中古車両として第二の車両人生を始めるものがあります。
中古車両のメリットとデメリット
中古の鉄道車両を導入する理由として大きなものは、車両価格です。
鉄道車両を新車で導入する場合、価格は1両あたり1億円前後となります。一方、中古車両を導入する場合、価格は新車の半分近くまで下がります。
三重県と岐阜県を走る養老鉄道養老線の設備・車両を管理する養老線管理機構が、2018年に東急からの中古車両15両を導入すると発表した際、事業費は6億1000万円と発表されました。これは車両の輸送や改造も含む金額ですが、1両あたりでは約4000万円。新車の半分以下の価格です。
大規模投資が必要となる新型車両の投入は、経営状況が厳しい地方の鉄道事業者では困難。老朽化が進む車両の置き換えとしては、新車よりも予算を減らすことができる中古車両は、地方鉄道の救世主とも言える存在です。
一方、中古の車両が購入できるかどうかは、そのタイミングに左右されます。クルマのように、常に中古車の在庫を持つ取り扱い業者があるわけではないので、前使用者が車両を手放すタイミングでなければ購入できません。
かつて、静岡県の伊豆急行では、親会社の東京急行電鉄(当時)が保有する8000系を中古車両として導入し、従来車両を置き換えることを想定していました。しかしながら、当時は8000系を廃車するタイミングではなかったため、購入できる時期までのつなぎとして、JR東日本から113系・115系を導入。2000年から2008年まで200系として使用しました。
18メートル?20メートル? 人気の秘訣は「長さ」
20メートル級車両が長編成を組んで走る都市部の路線と異なり、地方の私鉄路線では設備も一回り小さいことがあり、車両も18メートル級までしか入線できない場合があります。そのような路線で大きな車体の中古車両を導入すると、車体と電柱などの設備が接触してしまう危険性が。また、わずかながら編成長が長くなるため、駅ホームや車庫の長さが足りなくなる恐れもあります。
もちろん設備を改良すれば対応は可能ですが、それでは投資額が膨らんでしまいます。そのため、地方の私鉄が求める中古車両は、18メートル級の比較的小型な車両が人気が高くなっています。
東急電鉄は、運営するほとんどの路線が20メートル級対応ですが、池上線と東急多摩川線の2路線では、18メートル級車両を運行しています。そのため、この2路線で活躍していた車両は、中古車両として大人気。
先の2線のほか、かつては東横線でも活躍していた1000系は、上田電鉄や福島交通など4社に譲渡。先述の養老線管理機構へ譲渡された7700系は、車体は製造から約50年が経過していますが、腐食しないオールステンレス車体であることに加え、床下機器は製造から約30年ということもあり、今後30年程度の活躍が見込まれています。
東急線で2000年まで活躍していた18メートル級の初代7000系は、秩父鉄道など5社へ譲渡されました。このうち、弘南鉄道、北陸鉄道、水間鉄道へ譲渡された車両は、今でも現役で営業運転を続けています。同じく2000年に営業運転を終了した7200系も、上田交通(当時)と豊橋鉄道、十和田観光電鉄へ譲渡。現在は、豊橋鉄道、そして十和田観光電鉄からさらに譲受した大井川鐵道が、営業運転に使用しています。
京王井の頭線で2011年まで活躍した3000系は、同線最後の18メートル級車両。こちらは北陸鉄道、上毛電気鉄道、岳南鉄道(当時)、松本電気鉄道(当時)、伊予鉄道へ譲渡され、現在も各社で活躍が続いています。
また、1996年に営業運転を終了し、京王線最後の18メートル級車両となった初代5000系も、譲渡車両として大人気でした。伊予鉄道、富士急行、一畑鉄道(当時)、高松琴平電気鉄道、わたらせ渓谷鐵道へ譲渡され、現在は再譲渡先の銚子電気鉄道、岳南電車を加えた計7社で使用されています。
近年では、東京メトロ日比谷線で活躍していた03系が人気。熊本電気鉄道が2019年に導入したほか、長野電鉄でも3両編成2本を導入する予定。北陸鉄道でも、2両編成2本を導入する予定だと報道されています。
一方、JRや首都圏の私鉄が主流とする20メートル級車両は、かつては譲渡された例は多くありませんでした。
京王3000系と同時期に廃車が進められていた京王6000系は、20メートル級車両だったということもあってか、車体の譲渡例は皆無。3000系の改造車である岳南鉄道8000形に運転台が使用されるという、部品単位での使用に留まりました。2008年に引退した東急8000系も、7000系と同じオールステンレス製車体ながら、国内での譲渡例は伊豆急行のみとなりました。
ただし、近年ではこの傾向に変化が見られます。2019年まで東急線で活躍していた、20メートル級の8090系・8590系は、秩父鉄道と富山地方鉄道へ譲渡されています。同じく東急の20メートル級車両である8500系は、長野電鉄、秩父鉄道などに譲渡例が。JRからも、京葉線などで活躍していた205系が富士急行に譲渡され、2012年に営業運転を開始しています。これら20メートル級車両の譲受事業者は、20メートル級車両が直通してくる・していた路線で、駅や線路の設備には問題がなかったため、導入が可能だったようです。
【関連記事】
"さまざまな" - Google ニュース
April 28, 2020 at 04:20PM
https://ift.tt/3aPE6b4
都市部から地方私鉄に再就職 さまざまな譲渡車両たち(鉄道コム) - Yahoo!ニュース
"さまざまな" - Google ニュース
https://ift.tt/2SDHPBx
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment