
1971年に日清食品が「カップヌードル」を発売して以来、さまざまな企業がカップラーメンを開発するようになりました。お湯を注ぐだけで手軽に食べられるので、今や生活に欠かせない存在となっている人も多いのではないでしょうか。 【画像:みんなが選んだお湯の量を見る】 しかし、誰でも簡単に作れるインスタント食品だからこそ、カップラーメンの作り方にこだわりを持っている人は多いようです。
●お湯かなり多め
薄味が好きだから、カップラーメンを作るときはフチのギリギリまでお湯を入れちゃう! というあなた。メーカーが設定した最適なお湯の量を表す、カップ内側のラインを無視するロックなこだわりがあるようですね。 最近では、キャンプ中の焚火を利用する際にギリギリまでお湯を入れるテクニックが話題になることも。濃い味のものを食べる時、ギリギリまでお湯を入れてスープ代わりにする人もいるようです。
●お湯多め
カップラーメンの味が濃いと感じる人は、多めにお湯を入れているのではないでしょうか。内側の線よりも5~10mmほど高くお湯を注ぐのが定番なようです。 ただ、そのラインも人それぞれでこだわりがありそう。長めの時間を待つ人にも有効なお湯の量ですね。
●普通(内側ライン)
メーカーが、ここがベストだと印をつけたカップ内側のラインを堅実に守り、普通にお湯を注ぐのが、一番おいしくなるに決まってる! これがカップラーメン正統派の主張です。 ただ、こだわりすぎると絶対にぴったり注ぎたくなる人いますね。そして、ぴったり注ぎたいのに、お湯が足りないことがあると、すっごく落ち込んでしまいますよね……。
●お湯少なめ
少し濃い目の味が好きで、カップラーメンのお湯だって少なめでいい! 規定量のお湯を入れてしまうと、若干物足りない! そんな人も数多くいます。自由にお湯の量を調整できる点が、カップラーメンの素晴らしさです。 ただし、お湯を少なめにした場合、健康面を考えてスープを飲み干さないこともあるようです(飲み干しちゃうとお湯の量関係ないですが……)。こうした管理も大切ですね!
"さまざまな" - Google ニュース
August 14, 2020 at 05:05PM
https://ift.tt/3kNT0oD
最適な「カップラーメンのお湯の量」を決めようぜ!(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
"さまざまな" - Google ニュース
https://ift.tt/2SDHPBx
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment