Pages

Tuesday, May 5, 2020

「ズーム疲れ」は脳に大きな負担、なぜ? - ナショナル ジオグラフィック日本版

パンデミックをきっかけにさまざまなビデオ会議ツールが使われるようになり、思いがけない社会実験がスタートしている。(PHOTOGRAPH BY BENJAMIN RASMUSSEN)

 4月15日、米リーハイ大学の宗教学教授、ジョディ・アイクラー=レヴァイン氏はズーム(Zoom)での講義を終えると、そのまま仕事場として使っている客用寝室で眠りに落ちた。以前から講義は疲れるものではあったが、こんな「昏倒」するように寝入ってしまったのは初めてだという。

 つい最近まで、アイクラー=レヴァイン氏は、実際の教室で大勢の学生を相手に講義を行っていた。そこでは、学生たちがどう感じているかを容易に把握できた。だが、新型コロナウイルス感染症COVID-19のパンデミック(世界的大流行)によって、その環境は一変した。

 世界の人たちと同じように、彼女の生活はバーチャル空間に追いやられた。リモート講義のほかにも、週に一度の学部懇親会、友人たちと芸術について語り合う会、ユダヤ教の「過越(すぎこし)の祭り」など、さまざまな会合にビデオ会議アプリ「ズーム」を通して参加することになった。その代償が今、彼女に大きくのしかかっている。

(PHOTOGRAPH BY BENJAMIN RASMUSSEN)

「画面上では、自分が小さな四角形の中に押し込められているため、普段よりも感情を大げさに表してしまうのです」とアイクラー=レヴァイン氏は言う。「私はもうくたくたです」

 同じような経験をしている人は非常に多く、「ズーム疲れ(Zoom fatigue)」という言葉も生まれた。今回のパンデミックをきっかけに、さまざまなビデオ会議ツールがかつてない規模で使われるようになった。この思いがけない社会実験から浮かび上がってきたのは、バーチャルな交流は脳に極めて大きな負担をかける、という事実だ。

(PHOTOGRAPH BY BENJAMIN RASMUSSEN)

(PHOTOGRAPH BY BENJAMIN RASMUSSEN)

「バーチャル空間での交流が、わたしたち人間にとって重圧になることを示す研究はたくさんあります」。米ノーフォーク州立大学のサイバー心理学准教授、アンドリュー・フランクリン氏はそう述べている。

次ページ:ビデオ会議はなぜ疲れるのか?

おすすめ関連書籍

脳の謎

誰も知らない隠された能力

謎の多い人間の脳について、最近の科学的進歩を解説した書。人間の脳に関する「100の謎」を、学習、知能、意識、情動、加齢の5つのテーマに分類して、豊富な写真・イラストとわかりやすい文章で説明しています。

定価:本体1,400円+税

Let's block ads! (Why?)



"さまざまな" - Google ニュース
May 06, 2020 at 04:00AM
https://ift.tt/35xtf4I

「ズーム疲れ」は脳に大きな負担、なぜ? - ナショナル ジオグラフィック日本版
"さまざまな" - Google ニュース
https://ift.tt/2SDHPBx
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment